健康RSLパフォーマンス
最新ニュース速報

お客様の安心材料になればと思い、私達スタッフの近況をお伝えしています。出荷光景など更新していますので、ぜひチェックしてみてください。
スタッフ写真
  • 身長を高くするための「お肉」ランキングBEST5

    成長の基礎となるたんぱく質を多く含んでいるお肉。

    では、身長を伸ばすのに向いているのは何の種類の肉??

    ランキング形式で紹介します。
    ↓↓↓

    ● 第5位:鶏もも肉

    鶏肉は全般的におすすめ。

    もも肉はたんぱく質が多めで、骨を強くするビタミンKや、成長には欠かせない亜鉛も多いです。

    ● 第4位:豚ヒレ肉

    豚肉の中では、脂質が少なくたんぱく質含有量が多い部位です。

    体づくりのエネルギーを作り出すの欠かせないビタミンB1が豊富なのが魅力です。

    ● 第3位:牛ヒレ肉

    高いたんぱく質含有量とレバー類に次ぐ鉄分の量が魅力。

    亜鉛も多く含んでいるので、お値段は高めですが食べておきたいお肉です。

    ● 第2位:鶏むね肉

    もも肉よりも脂質が少ないのが利点です。

    イミダゾールペプチドという疲労回復成分も含んでいますので、部活など激しい運動をする子におすすめです。

    ● 第1位:鶏ささみ肉

    肉類でもトップクラスの高たんぱく・低脂質・低カロリー。

    ボディビルダーも御用達のお肉です。

    調理が単調になりやすいのが欠点ですが、最近はネットにアレンジメニューが多く出ているので飽きずに食べられます。

    脂たっぷりのサーロインも美味しいですが、体を作る面では低脂質なこれらのお肉がおすすめですよ。

  • 一番「成長するタイミング」を見逃している親は多い!?対策は?

    身長対策は、子どもが一番成長する時期にするのが有効です。

    当然といえば当然ですね。

    でも、その時期を多くの人が見落としているのはご存じでしょうか?

    下のグラフを見てください。

    大きく伸びる時期は平均して4年。グラフの赤色部分です。

    でも、多くの親が「伸び期だわー」と感じるのはここ。
    ↓↓↓

    ピークを過ぎた後、残り1年というところです。

    ちょっともったいないですね。

    では、どうすれば早く気づくことができるのでしょうか?

    確実なのは身長の伸びを記録すること。

    3ヶ月ごとに身長を計ってグラフにすれば、今どの段階かほぼ確実に分かります。

    でも、現実的にむずかしいと思います。(面倒だから続かない)

    そこで!

    おすすめなのが、最新の体重計の活用です。

    身長が伸びるときは同時に体重も増えます。

    つまり、体重変化のグラフを作れば、上のグラフと大体同じ形になります。(体形が変わらなければ)

    最新機種なら自動でスマホへデータ転送。グラフも作成してくれます。

    家族の健康管理にも使えるので、この際、体重計を買い替えるのも良いのではないでしょうか?

  • カロリーオフなのに体重増加!?人工甘味料の落とし穴

    • 甘いのにゼロカロリー
    • 虫歯にならない

    など何かと便利な人工甘味料。

    砂糖の置き換えで使っている人も多いと思います。

    でも・・・

    ダイエットには逆効果かもしれません。

    米国南カリフォルニア大学(USC)の実験結果によると

    人工甘味料は「脳の視床下部の活動を変化させ、空腹感が増す」ことがわかったそうです。

    甘味は感じるのに、実際のカロリーがないので脳が混乱するのだとか。

    当然ながら空腹感は食べすぎや体重増加につながります。

    今回の実験対象はスクラロース。

    世界中で認可されている甘味料ですが、潜在リスクが度々ウワサされています。

    真相はわかりませんが、あまり多くは取り過ぎない方が良いかもしれませんね。

  • 今が旬のアスパラガス。成長期にも嬉しい効果が!

    アスパラガス。彩りも綺麗で、ほろ苦さが美味しいですね。

    そんなアスパラガス、ぜひ成長期の子どもに食べてほしい野菜です。

    その理由は、体づくりを補助する栄養素が満載だから。

    アスパラギン酸は、エネルギー代謝をサポート。

    部活動などでスポーツする子なら疲労回復にもつながります。

    ビタミンKは、骨を強くするのに役立ちます。

    その他、細胞分裂をサポートする葉酸、コラーゲンを作るビタミンCなども豊富。

    肉巻きにしたり、ソテーしたりすると、子どもも結構食べてくれますよ。

    アスパラガスおすすめです。

  • 「寝る子は育つ」は昔の話!?今の時代に大切なのは…?

    昔から「寝る子は育つ」と言われてきましたが・・・

    今の時代、単に寝れば良いというものでなくなってきました。

    スマホ、塾、ゲーム…子どもの「睡眠の質」を下げてしまう環境が増えたからです。

    ● 睡眠の質と成長ホルモン

    成長ホルモンの70%以上が、就寝後の最初の深い眠り(最初の90分)で分泌されるといわれています。

    つまり、いかにスムーズに深く眠れるかが大切です。

    そのためには
    ↓↓

    ● 寝る1時間前だけでもスクリーンオフ

    スマホやタブレット画面の光刺激や、SNSでの刺激や興奮は深い眠りの妨げに。

    最低でも眠る1時間前までにとどめておきましょう。

    寝る直前は、読書や軽い会話でリラックスするのが理想です。

    寝スマホは大人もついやってしまうので、家族でやらない習慣をつくるのがポイントです。

    ● 寝る時間だけでも一定に

    睡眠の質を上げるのには、起きる・寝るのサイクルが安定してるのがベストです。

    でも、勉強や宿題の量が多い日もあるので、難しいところです。

    そんなときは、就寝時間の方だけ固定するのがおすすめ。

    決まった時間に寝る方が、入眠は深くなりやすいです。

    残った勉強は朝にやるという習慣作りが大変ですが、トライする価値はあります。

    ● 空腹や満腹を避ける

    お腹がすいて眠れない…というのは想像できるかと思いますが満腹もNGです。

    胃腸も休まりませんし、血糖値の関係で、成長ホルモンの分泌も弱まります。

    また、眠る前のスイーツも血糖値が急上昇するので避けた方が良いです。

    たくさん眠ることも大事ですが、身長を伸ばすためには質にもこだわってみてください。

1 2 3 34

ページの先頭へ