-
最新ニュース
冬におすすめしたい「身長を伸ばすための料理」3選!
身長を伸ばすための栄養素を効果的にとれるメニューを3品ご紹介します。
体が温まるものという点でもチョイスしましたので、ぜひ献立の参考にしてください。
●おすすめ1:鍋物
お鍋は、多種多様の食材を一度に食べられるのがメリットです。
鶏肉・豚肉・牛肉などの肉類や、魚やカニなどの魚介類からはタンパク質。
豆腐やしらたきからはカルシウムが摂取できます。
その他、キノコや野菜類などもビタミン・ミネラル源として活躍してくれます。
だしに昆布やカツオ節を使うと、不足しがちな亜鉛やビタミンDを無理なくとることができるのでおすすめです。
●おすすめ2:カレー
牛肉や鶏肉といったタンパク源+野菜の組み合わせなので、カレーも身長を伸ばすのに適しています。
また、あまり注目されませんが、カレー粉自体にも、ビタミン・ミネラルが含まれています。
トッピングや付け合わせのサラダなどで、野菜の量を増やせるのも、カレーのいいところです。
●おすすめ3:チーズフォンデュ
チーズは完全栄養食と呼ばれるほど、多くの栄養素を含む食品で、成長にも役立ちます。
難点は、ビタミンCや食物繊維を含まないことですが、チーズフォンデュの場合、野菜でその弱点をカバーできます。
バケットだけでなく、ぜひブロッコリーなどの野菜もつけてください。
あと、意外とおいしいのがキノコ類。ビタミンB1やビタミンDも追加できるのでおすすめです。
肉や魚も具材にできますが、必ず事前に火を通してくださいね。
生の状態でフォンデュ鍋に入れても煮えません。
●番外編:ココア
ほっとしたい時にはココアがおすすめ。
ココアにはポリフェノールという抗酸化物質が多く含まれています。
血行を良くして手足の冷えを防いだり、風邪を引きにくくなることが期待できます。
牛乳に含まれるタンパク質やカルシウムをとることができるのもメリットです。
—
以上、成長にプラスになるお料理をピックアップしました。
どれも栄養豊富なので、食べすぎには注意してください(笑)
-
最新ニュース
身長にも影響!?子どもに大事な「糖質」のとり方ついて
最近、CMなんかのせいで、悪いイメージが先行しがちの糖質。
でも、糖質は体を動かすエネルギー源。人が生きる上で絶対必要なものです。
そして体(骨や筋肉)を作るときのエネルギー源でもあるので、子供にとってはすごく大切です。
むやみにカットしてはいけません。
ただし、とり方には気をつけてください。
糖質は、食物繊維と一緒にとるのが大原則です。
アイスやジュースのように糖だけの摂取は、血糖値を急上昇させてしまいます。
その結果、次のようなことが考えられます。
●成長ホルモンの分泌に悪影響
血糖値が高い状態では成長ホルモンが出にくくなります。
●肥満の原因に
肥満は大人になる(成熟する)のを早め、身長を早期に止めてしまいます。
●ビタミンB1不足の原因に
代謝の過程でビタミンB1を大量に消費してしまうので、栄養バランスが崩れてしまいます。
—
と、糖だけの摂取は、逆に身長の伸びを妨げる結果になりかねません。
セットでとりたい食物繊維は
- 大根やごぼうなどの根菜類
- ひじきなどの海藻類
- しいたけなどのキノコ類
に豊富です。
食事の際に、小鉢1品用意してあげると効果的に糖質を利用できるでしょう。
-
最新ニュース
寒いとストレスがたまりやすい!?子どものためにもしっかりケアを
冬は日照時間の短さやホルモンの影響で、ストレスが大きくなる時期です。
気分が落ち込むのも辛いですが、実は親のストレスって子どもの成長にも関係します。
親のストレスが子に同調し、それが原因で背が伸びなくなる・・・
低身長医療の現場でもよくあることです。
本格的な冬がくる前に、予防的にケアしたほうが良いですね。
冬ストレスに有効なのが「運動」です。
運動すると、気持ちを安定させるホルモンが分泌され、ストレスを軽減してくれます。
また、体力向上や免疫力アップといった体そのもの強さも手に入り、一石二鳥。
運動は無理をしない範囲でOKです。
散歩やジョギング、ヨガやストレッチなど、自分に合ったものを継続的に行いましょう。
-
最新ニュース
身長アップに!今が旬のサツマイモ。〇〇と合わせると完全食に。
今から冬にかけて旬を迎えるサツマイモ。
美味しいだけでなく、成長期の子どもに非常に有用な食材です。
大きなメリットは次の2つ
1.栄養を吸収しやすい体に
食物繊維が豊富なので腸をきれいにしてくれます。
腸の状態が良くなると、栄養の吸収効率も高まり、食事やサプリの効果アップが期待できます。
2.ミカンに匹敵するビタミンC
実はサツマイモ、ビタミンCも豊富です。
そして、加熱しても壊れにくい特徴があるので、料理しても失われにくいんです。
—
と、サツマイモだけでも非常に良い食材ですが・・・
卵やチーズとの相性が良く、合わせて食べると「完全食」というレベルで栄養がとれます。
というのも、卵やチーズはそれ単体で完全栄養食品といわれています。
ほとんどの栄養素を含んでいるという意味ですが、実はビタミンCと食物繊維だけは含まれていません。
もうお気づきだと思いますが、
足りない2つの栄養素、ビタミンCと食物繊維はサツマイモに豊富です。
合わせて食べることで、本当の意味で完全食に近づきます。
おやつに食事の一品に、ぜひ組み合わせて食べてみてください。
おすすめです。
-
最新ニュース
運動したのに食欲が上がらない!?原因と対策について
しっかり成長するためには運動は必須です。さらに食欲も出て一石二鳥。
・・・のはずですが、
しっかり運動しているのにもかかわらず、食欲が出ないこともあります。
食べなきゃ伸びないので、何とかしてあげないといけません。
まず原因ですが
ずばりオーバーワーク(運動のしすぎ)です。
激しすぎる運動をすると、体は食欲を抑えるホルモンを増やすようにできています。
何でも、さかのぼること太古の昔・・・
外敵からの逃走中(←激しすぎる運動)に食べ物に気を取られるのを防ぐシステムの名残だそうです。
次に対策ですが、主なものは次の3つです。
●運動量を減らす
もっとも直接的な対策です。
ですが、チームで一人だけ運動量を減らすのは現実的に難しいかもしれません。
●食事の時間をずらす
食欲を抑えるホルモンが出るのは一時的なので、時間が経てば回復します。
帰宅後すぐの夕食でなく、1時間後にすると食べられたというケースもあります。
●サプリメントを利用する
まず栄養補給を最優先にという対策です。
もちろん、サプリメントだけで100%の解決にはなりませんが、有効な対策です。
当店のものなら、カラダアルファ(α)とわんぱくダッシュの併用がおすすめです。